シフト制のメリットとデメリットについて
query_builder
2021/06/15
コラム
就職する際、働き方を重視する方も多くいらっしゃると思います。
今回は、シフト制のメリット、デメリットについてまとめてみたいと思います。
▼シフト制ってどんな働き方?
シフト制とは、毎日の勤務時間が異なる働き方を指します。
休みの曜日が決まっていないため、平日が休みになったり土日が休みになることもあります。
正社員、パート、アルバイトともに、シフト制を取り入れている企業は多く存在します。
■「固定制」とは?
シフト制と反対の意味です。
固定制とは、勤務時間や勤務する曜日が決まっている勤務形態を指します。
▼シフト制のメリット
■平日が休み
シフト制は、平日休みが多いという特徴があります。
人混みが苦手という人にとって、平日休みは大きなメリットになります。
週末には込み合っているお店なども、平日なら予約が取れやすいでしょう。
■病院や区役所が開いている
平日は、病院や歯医者、公共施設(役所など)が開いてます。
ちょっとした手続きなどもサッと済ませることができます。
■自分に合った働き方が選べる
「子どもが早く帰ってくる日は早上がり」など、希望に沿ったシフトを組んでくれる企業もあります。
主婦業との両立を考える人には多くのメリットがあるでしょう。
■朝、夕方のラッシュに巻き込まれない
ラッシュ時間が避けられるため、満員電車に乗るというストレスから解放されます。
▼シフト制のデメリット
■翌月の予定が立てにくい
休みが決まっていない分、予定が立てにくいというデメリットがあります。
また、繁忙期は休みの希望が通らない場合もあります。
▼まとめ
就職先を決める際には、働き方も選ぶ基準になると思います。
シフト制のメリット、デメリットを検討し、ライフスタイルに合わせた勤務形態を選んでみてください。